27日、今年度初の図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
第一回目は1年生です。
子ども達は食い入るようにお話を聞いていました。
読み聞かせは、自分で読んだことのない本を紹介してもらえるとてもいい機会です。
図書ボランティアの皆さん、悪天候の中、ありがとうございました。


6月23日に、給食センターの栄養教諭の先生による2年生の食に関する指導がありました。
2年生のテーマは、「やさいのパワーをしってどのように食べればよいか考えよう」です。
子どもたちはやさいパワーについて興味を持って聞き、よく考えていました。
これからの給食や家での食事のときなどに意識していきましょう。

6月21日の全校朝会で、プール開きが行われました。
感染症予防のため、放送で行われました。
先生方からはプール学習で気をつけることやがんばってほしいことなどについてのお話がありました。
代表児童は、今年のプール学習での自分の目標について発表しました。
教室で子どもたちは真剣に話を聞いていました。

赤石小学校のプール学習は来週月曜日から始まります。楽しみですね。
安全に気を付け、目標を持ってプール学習に取り組みましょう。

6月8日、5・6年生がプール清掃をしてくれました。
気持ちのいいプールで学習するために欠かせないプール清掃ですが、重労働です。
文句ひとつ言わずに懸命にきれいにする姿に、上級生としての頼もしさを感じました。
1年生から4年生もプール周りの石拾いなどの作業をしました。


また、14日には、『人権の花』として、紫波町からプランターのベゴニアのお花をいただきました。
紫波総合高等学校の生徒さんが種から育てたものを、けやき学園の方が届けてくださいました。
赤石小学校では、環境整美委員会の子ども達が受け取りました。
ありがとうございます、大切に水やりをしたいと思います。

6月3日、1年生が給食センターの方の授業を受けました。
1年生のテーマは、『すききらいしないでたべよう』
嫌いなものでも、一口から挑戦してみよう!という内容です。
1年生は一生懸命授業に参加していました。
