赤石ほっとタイム - 歳時記カテゴリのエントリ
6月23日に、給食センターの栄養教諭の先生による2年生の食に関する指導がありました。
2年生のテーマは、「やさいのパワーをしってどのように食べればよいか考えよう」です。
子どもたちはやさいパワーについて興味を持って聞き、よく考えていました。
これからの給食や家での食事のときなどに意識していきましょう。
2年生のテーマは、「やさいのパワーをしってどのように食べればよいか考えよう」です。
子どもたちはやさいパワーについて興味を持って聞き、よく考えていました。
これからの給食や家での食事のときなどに意識していきましょう。


6月21日の全校朝会で、プール開きが行われました。
感染症予防のため、放送で行われました。
先生方からはプール学習で気をつけることやがんばってほしいことなどについてのお話がありました。
代表児童は、今年のプール学習での自分の目標について発表しました。
教室で子どもたちは真剣に話を聞いていました。

赤石小学校のプール学習は来週月曜日から始まります。楽しみですね。
安全に気を付け、目標を持ってプール学習に取り組みましょう。
感染症予防のため、放送で行われました。
先生方からはプール学習で気をつけることやがんばってほしいことなどについてのお話がありました。
代表児童は、今年のプール学習での自分の目標について発表しました。
教室で子どもたちは真剣に話を聞いていました。


赤石小学校のプール学習は来週月曜日から始まります。楽しみですね。
安全に気を付け、目標を持ってプール学習に取り組みましょう。

6月8日、5・6年生がプール清掃をしてくれました。
気持ちのいいプールで学習するために欠かせないプール清掃ですが、重労働です。
文句ひとつ言わずに懸命にきれいにする姿に、上級生としての頼もしさを感じました。
1年生から4年生もプール周りの石拾いなどの作業をしました。


また、14日には、『人権の花』として、紫波町からプランターのベゴニアのお花をいただきました。
紫波総合高等学校の生徒さんが種から育てたものを、けやき学園の方が届けてくださいました。
赤石小学校では、環境整美委員会の子ども達が受け取りました。
ありがとうございます、大切に水やりをしたいと思います。
気持ちのいいプールで学習するために欠かせないプール清掃ですが、重労働です。
文句ひとつ言わずに懸命にきれいにする姿に、上級生としての頼もしさを感じました。
1年生から4年生もプール周りの石拾いなどの作業をしました。



また、14日には、『人権の花』として、紫波町からプランターのベゴニアのお花をいただきました。
紫波総合高等学校の生徒さんが種から育てたものを、けやき学園の方が届けてくださいました。
赤石小学校では、環境整美委員会の子ども達が受け取りました。
ありがとうございます、大切に水やりをしたいと思います。


6月3日、1年生が給食センターの方の授業を受けました。
1年生のテーマは、『すききらいしないでたべよう』
嫌いなものでも、一口から挑戦してみよう!という内容です。
1年生は一生懸命授業に参加していました。
1年生のテーマは、『すききらいしないでたべよう』
嫌いなものでも、一口から挑戦してみよう!という内容です。
1年生は一生懸命授業に参加していました。


6月1日、給食センターから講師を招いての、『食に関する指導』がありました。
3年生は「苦手なものでも食べよう大作戦」
食べ物の栄養について、バランスよく食べることについてなどを学びました。
これを機に、苦手なものにも挑戦してほしいです。
3年生は「苦手なものでも食べよう大作戦」
食べ物の栄養について、バランスよく食べることについてなどを学びました。
これを機に、苦手なものにも挑戦してほしいです。


5月24日(火)、盛岡教育事務の方に講師をしていただき、情報モラル学習を行いました。
インターネットのとのかかわり方、使い方を教えていただきました。
高学年と低学年で内容を変えて、わかりやすく説明していただきました。
今後の生活に生かしてほしいと思います。
インターネットのとのかかわり方、使い方を教えていただきました。
高学年と低学年で内容を変えて、わかりやすく説明していただきました。
今後の生活に生かしてほしいと思います。



4月21日(木)、放送で交通安全タスキ贈呈式が行われました。
紫波警察署の方と、紫波町役場消防防災課の方が来校され、委嘱状と反射材付きタスキをいただきました。
贈呈式では、代表児童として計画委員長から、「交通安全タスキをお渡しくださいましてありがとうございます。交通安全タスキを大事に身に付けて、安全に気を付けて登下校したいと思います」とあいさつがありました。

安全な登下校のために、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
紫波警察署の方と、紫波町役場消防防災課の方が来校され、委嘱状と反射材付きタスキをいただきました。
贈呈式では、代表児童として計画委員長から、「交通安全タスキをお渡しくださいましてありがとうございます。交通安全タスキを大事に身に付けて、安全に気を付けて登下校したいと思います」とあいさつがありました。

安全な登下校のために、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
4月18日(月)に、3年生から6年生の交通安全教室を行いました。
交通指導員さんから、安全に自転車に乗るために気を付けなければならないことを教えていただきました。



4月21日(木)には、1・2年生の交通安全教室を行いました。
信号機のある交差点や信号機のない交差点での安全な横断の仕方などを練習しました。

交通安全教室で学んだことを生かして、安全に歩いたり、自転車に乗ったりしましょう。
交通指導員さんから、安全に自転車に乗るために気を付けなければならないことを教えていただきました。






4月21日(木)には、1・2年生の交通安全教室を行いました。
信号機のある交差点や信号機のない交差点での安全な横断の仕方などを練習しました。


交通安全教室で学んだことを生かして、安全に歩いたり、自転車に乗ったりしましょう。
本日79名の新1年生を迎えて入学式を行いました。保護者の方に手を引かれて緊張気味の子ども達でしたが、入学式では立派に返事をしていました。これからの成長が楽しみです。


今年度新たに赤石小学校職員となりました13名です。よろしくお願いいたします。



今年度新たに赤石小学校職員となりました13名です。よろしくお願いいたします。
