第1回児童朝会

第1回児童朝会が行われました。計画委員会から順番に7人の委員長が自己紹介と委員会の仕事の紹介をしました。

その後、委員会の仕事をクイズ形式でさらに詳しく紹介しました。

児童の皆さんは高学年のお友だちだけではなく、全員が児童会の一員であることを改めて意識しました。

プール清掃

5・6年生によるプール清掃が行われました。

全校児童のために一生懸命動き、きれいに仕上げました。

1~4年生は協力活動としてプールの周りや体育館更衣室の清掃を行いました。

もうすぐプール開き、きれいになったプールで、安全に気を付け水泳学習を行います。

大運動会

雨上がりの素晴らしい快晴の中、赤石小大運動会が行われました。

一糸乱れぬ応援合戦から始まり、

徒競走では各学年、精一杯全力で走りました。

団体競技では力を合わせて勝利を目指しました。

特に、5・6年の団体競技では、4年生が応援リーダーとなって力強い応援をしました。

そして、鼓笛の演奏では、総練習の時よりもさらに完成度が増し、披露することができました。

保護者の皆さまには、観覧場所も限られている中、譲り合いながら観覧いただきありがとうございました。

また、後片付けもご協力いただきありがとうございました。

おかげさまで、子どもたちにとって思い出深い運動会になったことと思います。

運動会総練習

快晴の中、運動会総練習が行われました。

高学年の係活動もしっかりできていて、スムーズに進行できました。

また、午後には1~4年生に向けて、5,6年生が鼓笛を披露しました。統率のとれた動きに大きな歓声があがりました。アンコールの声もありましたが、次は本番当日。さらに素晴らしい演技を見せてくれると思います。

畑作業

1年生がさつまいもの苗を畑に植え付けました。

今年は、これまで使っていた畑ではなく、地域の方からお借りした畑を使います。

これからそれぞれの学年が苗の植え付けをしていきます。

また、2年生はミニトマトの苗を鉢に植え付けました。

これから毎日お世話をし、観察を続けます。たくさん収穫できるといいですね。

運動会練習

18日(土)に大運動会が開催されます。

「仲間とともに勝利をつかめ! 燃やせ赤石魂2024」のスローガンのもと、6年生がリーダーとして練習に取り組んでいます。

当日は力一杯頑張る子供たちの姿、また頑張る友達を一生懸命応援する姿も見られることと思います。

避難訓練

地震後の火災を想定した避難訓練を行いました。

地震発生の放送後には素早く机の下に潜り込むことができました。その後の校庭への避難では、整然と行動することができました。

いつあるかわからない災害への備えとして今後も訓練を実施していきます。

赤石小サポーター紹介式

スクールガード、図書ボランティア、学校支援ボランティアの紹介式が行われました。

通学路の安全、使いやすい図書室、学習で使う畑の手入れなど赤石小をサポートしてくださっている皆さんです。

これまでも、これからもお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

五郎沼

2年生の生活科の学習で五郎沼に春を見つけに行きました。

桜やたんぽぽ、スミレなどたくさんの春を見つけることができました。

桜は、先日の雨でだいぶ散ってしまいましたが、散った花びらで一面桜色になった五郎沼の様子も素敵な景観です。

「古代ハス」が咲く夏の様子も楽しみです。

1年生を迎える会

児童会の企画による1年生を迎える会が行われました。

6年生と手をつないで入場です。今年の1年生は多いので、6年生1人と1年生2人が手をつないでいるところもあります。

各学年から歓迎の出し物を披露しました。5・6年生は伝統の鼓笛を披露しました。1年生は初めて聞く鼓笛の迫力に驚いたようでした。

1年生からのお返しは「1年生になったよ」です。「1年生になったら」の替え歌でお礼の気持ちを伝えました。

111名の1年生。早くみんなと仲良くなって、楽しく過ごしてほしいです。